こんにちわ、もちお(@mizumotio)です。
当ブログで運用しているレンタルサーバーを『さくらサーバー』→『mixhost』に乗り換えました!
乗り換えた結果…
「ページ読み込み速度がめちゃくちゃ速くなった!!」
この感動を共有したく、この記事では、
「今のレンタルサーバーがすごく重たいから変更したい…」
「レンタルサーバーの引越しってめっちゃ面倒そう…」
という人向けに、移転時または移転してから感じる「mixhost
WordPressのページ高速化にお悩みの人は「mixhost
mixhostのレンタルサーバー10日間無料体験はこちらから登録できます。
目次
レンタルサーバー乗り換えのきっかけ
メリット・デメリットを紹介する前に、僕が「mixhost
WordPressブラグイン/CSS最適化による高速化→改善なし…
当ブログはもともと「さくらインターネット」が提供するレンタルサーバーを利用していました。
ですが、ページ読み込み速度がとっても遅い…!!(PageSpeed Insightsでの測定結果はLow)
以下のように改善方法を色々と調べてみましたが(劇的には)改善しなかった\(^o^)/
ちなみに対策一覧。一番効いたのはPHPのVerUPかな…
・EWWW Image Optimizerによる画像圧縮
・SNS Count Cache有効化
・Autoptimize によるCSS/HTML/JavaScript最適化
・BJ Lazy Load/Lazy Load for Videosによる読み込み設定
・W3 Total Cache有効化
・WP Fastest Cache有効化
・PHPのVerUP (ver5→7)— もちお@音楽雑記ブロガー (@mizumotio) July 10, 2018
レンタルサーバーの変更を検討→mixhostに出会う
なんて考えていた矢先、「mixhost
WordPressブログ用サーバーでおすすめは1つのみ【プロブロガー断言】|なかのの
https://nakanono.com/wordpress-blog-server/
これほんと??と思って「mixhost
確かにやたら速いんですよね。モバイル・パソコン共に満点に近い値です。(他人様のサイトの測定結果を掲載することは、はばかられるのでここでは載せませんが気になる方は試してみて下さい)
しかも「エックスサーバ」に負けず劣らないスペックときているのに、「エックスサーバー」より利用料金が安いんです。これを見て「mixhost
「mixhost
mixhostのメリット
ここからは実際に「mixhost
1.とにかく高速
何度も言います。とにかく高速になります。
以下のPageSpeed Insightsの計測結果によると、当サイトでは、移転前と移転後で劇的にページ読み込み速度が改善しています。
Googleの調査によると、ページ読み込み速度が遅くなるほど直帰率は拡大していきます。つまり、読み込み速度が遅いほど、ページの閲覧をやめてしまうユーザが多くなるということです。ユーザビリティを高め、気持ちよくユーザに閲覧してもらうためには高速化は必須なんです。
情報引用元:Find out how you stack up to new industry benchmarks for mobile page speed|thinkwithgoogle.com
2.ASP(afb)の会員クーポン(無料)で1年間半額で利用可能
「mixhost
いやーおトクすぎますね笑
クーポン獲得条件は以下たった2点です。やらない手はない!
クーポン取得方法は以下の通りです。
めちゃくちゃ簡単ですね笑 これでリーズナブルに高速環境を手に入れることができますよ!
mixhostのレンタルサーバー10日間無料体験はこちらから登録できます。
3.WordPress移行代行サービスを低価格で利用できる
レンタルサーバーの引越しをする際に最も手間がかかること…
それは、WordPressのデータを移行することです。
特に、大量の記事データを保有する場合に自力でデータ移行して失敗すると、目も当てられません。
「mixhost
各社ごと移転時の作業内容・保証内容・対象顧客層などが異なるため厳密な比較はできないものの、「mixhost
エンクリエイトは主に法人顧客をターゲットに引越し代行をしているため、価格設定が比較的高いのだと思われます。他にも「移転先の制限がない」場合はフレキシブルな反面、比較的高額になるという傾向があります。この表では「高いからダメ、安いから良い」ということを主張しているわけではないのでご注意ください。
もちろん、WordPressやレンタルサーバーに精通している人は自力で対応すれば良いでしょう。
しかし、「WordPressの技術的なところは正直自信がない…」「移転作業に時間をとられるよりも記事をどんどん書きたい!」といったブロガーさんは「mixhost
「移転代行サービス」の申込み〜mixhost
- 移転を希望するWordPressのURL
- 移転を希望するWordPressの管理画面のURL
- WordPressの管理者権限ユーザー名
- WordPressの管理者権限パスワード名
- mixhostでご契約いただいた移転先のサーバーアカウント
- 独自ドメインのメールアドレスは使用していますか?(はいorいいえ)
- 旧サーバーのFTPホスト名
- 旧サーバーのFTPユーザー名
- 旧サーバーのFTPパスワード
- 移転作業日(第1希望)
- 移転作業日(第2希望)
- 移転作業日(第3希望)
4.WordPress高速化プラグインLiteSpeed Cacheが利用できる
非常に優秀なWordPress高速化プラグイン「LiteSpeed Cache」が「mixhost
この「LiteSpeed Cache」めちゃくちゃオススメのプラグインです!
僕は以前、WordPressプラグインの「WP Fastest Cache」を導入していましたが、あまり効果がありませんでした。
一方、「LiteSpeed Cache」導入後はPageSpeed Insightsのスコアが上昇しました。体感的な速度もめちゃくちゃ高速になりました。
ちなみに「LiteSpeed Cache」はサーバソフトウェアを提供しているLiteSpeed社の開発元が直接提供しているプラグインです。現状LiteSpeed社製品を導入している「JETBOY」と「mixhost
詳しい説明は「mixhost」サポートをご覧ください。とにかくオススメなので「mixhost」の「LiteSpeed Cache」を是非体感し欲しい!
5.サポート対応が丁寧
マジで丁寧でした。
僕の場合は何を血迷ったのか、「mixhost」の担当者に「さくらサーバー」でのドメイン管理について質問してしまいました…笑
って思うでしょ??ところがどっこい、非常に丁寧に対応いただきました!
いやー、神対応ですね!もっと塩対応されるかと思ってたので嬉しかったです笑
mixhostのデメリット
1.移転代行の対応が遅い場合がある
ネットやSNS上で「mixhost
ですが、僕の場合は移転代行の対応がまぁまぁ遅かったです。
- 7/11(水):「ぼく→mixhost」へ、移転代行サービス申込み&10日間の無料お試しプラン申込み
- 7/13(金):「mixhost→ぼく」に、移転代行サービスの料金払込方法連絡&詳細情報の連絡有
- 7/16(月):「ぼく→mixhost」へ、移転代行サービスの料金支払い&移転元サーバ情報を開示
- 7/18(水);「ぼく→mixhost」へ、(音沙汰がないので)催促メール送信
- 7/20(金):「mixhost→ぼく」に、移転作業日が連絡される
- 7/21(土):「mixhost→ぼく」に、移転作業実施&完了報告の連絡有
うーん、、、特に③→④→⑤がちょっとヒドかったですね…催促したのに、およそ86時間(丸3.5日)もの間なんの音沙汰もなかったため、非常に不安になりました。まじで騙されたのかと思った。
また、①〜⑥のスケジュール感だと「10日間の無料お試しプラン」はまったく無意味でしたね…(まぁ僕の対応も少し遅いところあったので反省してますが)
さすがに「mixhost
ただ、サポート担当の方自体の対応は非常に丁寧で、気持ちが良かったです。繁忙期と重なっていて超忙しかったのかもしれませんね。そう思うことにします。
2.移転代行のセキュリティが少し不安
これまた移転代行時の話なのですが、「WordPress管理者権限のIDとパスワードを平文メールで送る」ことを要求されます。
これってセキュリティ的にかなりまずいです。以下リンクを見ると、複数のPCが接続されているようなネットワーク構成だとめちゃくちゃ簡単にメールが盗聴される恐れがありますね…
メールのやり取りをキャプチャしてみよう|ITBOOK
https://www.itbook.info/network/pop3.html
対策としては、公衆無線LANや会社/学校のLANを経由して情報のやりとりを行わないように注意しましょう。そうすれば安心です。
また、WordPreeeの移転が無事に終わり正常稼働を確認したあとは、WordPress管理者権限のパスワードを変更したほうが良いです。「mixhost
まとめ
レンタルサーバーを「さくらサーバー」から「mixhost
総合的には、「mixhost
ブログやウェブサイトの読み込み速度に悩む人にとってはかなりオススメのレンタルサーバーです。
以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。
面白い!と感じたら以下のSNSボタンよりシェアいただけると非常にありがたいです。
またTwitterも更新しているので、フォローいただけるととっても嬉しいです!!
以上、もちおでした〜!