「第3世代ブロックチェーン」と書くと、なんだか新世代な感じがしますね笑
しかしながら、扱っている話題によって、言葉の指す意味が違うようなので、忘備録としてまとめておきます。
①ネットワークの拡張性を焦点としている場合
第1世代 | Bitcoin, Ethereum |
第2世代 | Hyperledger Fablic |
第3世代 | Corda |
ネットワークの拡張性を焦点としている場合は、Cordaという技術を紹介・強調したい場合が多いようです。
第1世代では、ネットワークがパブリックに開かれた状態を指します。BitcoinやEtheriumのBlockchainは、誰でもその取引を確認することができる完全に開かれている一方で、プライバシーの欠如や非効率的ではないか、との議論もあるようです。
一方、第2世代では、Blockchainといえど、サイロ化された閉鎖的なネットワークが複数存在している状態を指しています。
Hyperledger Fablicなどが代表されます。各チェーンはサイロ的に分断されているため、各チェーン内のアセットを有効的に活用できないといった議論があるようです。
第3世代では、サイロ化された各ネットワークが協調している状態。第2世代で孤立している各チェーンを、サイドチェーンよろしくアセットを移転可能な状態にしておくようですね。
②ブロックチェーンの利活用を焦点としている場合
第1世代 | Bitcoin |
第2世代 | Ethereum、NEM |
第3世代 | AION |
一方で、ブロックチェーンの利活用を焦点としている場合、AIONという仮想通貨を紹介・強調したい場合が多いようです。
第1世代では、単にブロックチェーン技術を活用した最もスタンダードな仮想通貨と規定されていることが多いようです。言わずもがな、Bitcoinですね。
一方、第2世代では、ブロックチェーン基盤の元、スマートコントラクトを構築することが可能である仮想通貨といわれることが多い。色々ありますが、代表的なものでいえば、もちろんEthereumですね。NEM等もそういえるでしょう。
第3世代では、第2世代が保有するスマートコントラクト機能に加え、IoT機器との融合が可能となるプラットフォームを構築することを可能とした仮想通貨をさしているようです。これがAIONの売りなんですね。
ってかAIONの創業者がこういう表現をしているだけって感じがしますね…この定義がまかり通るならなんだって第3世代です。
医療分野の仮想通貨も第3世代だし、エンタメ系の活用を見越したものでも第3世代といえるでしょう。
まとめ
いずれの場合にしても、書き手の都合の良いように勝手に定義している側面が強いですね。
仮想通貨の界隈はまだまだ、書き手の恣意的な主張が背後に隠れている文書が多く溢れているため、注意しましょう。
以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。
面白い!と感じたら以下のSNSボタンよりシェアいただけると非常にありがたいです。
またTwitterも更新しているので、フォローいただけるととっても嬉しいです!!
以上、もちおでした〜!
コメントを残す